 |
2006年08月22日(火曜日) |
 |
 |
 |
今年も炎天下の中芋の収穫作業が始まりました。 |
 |
今年は蔵の改修作業に6月中旬から懸かっていたので |
 |
製造前の蔵の清掃を例年より念入りにしました。 |
 |
 |
 |
2次発酵室も檜の板張りにしました(右写真) |
 |
 |
 |
今年は4月、5月に雨が多くて |
 |
芋の生育があまり良くないと言われていますが |
 |
坪堀後、約20日でまたまた大きくなってくれました。 |
 |
収穫作業は炎天下でほんとに大変です。 |
 |
農家の皆さんには頭が下がります・・・感謝。 |
 |
 |
 |
収穫して洗われたさつま芋は |
 |
コンベアーを通って人の目で検査されますが、 |
 |
ごらんの通り傷みのある芋は1個もありません。 |
 |
『傷みのある芋があると真ん中につまれていきます。 |
 |
そして後から悪いところを切り取って使います。』 |
 |
 |
 |
写真最後は、芋造りが始まってからの第1号の見学者です。 |
 |
兵庫県から来て頂きました。 |
 |
|
 |
 |
 |
▲改修前 |
 |
 |
▲改修後 |
 |
 |
▲収穫作業 |
 |
 |
▲選別作業 |
 |
 |
▲兵庫県からのお客様 |
 |
|