ホーム
>
蔵人日記
> 大牟禮杜氏のきまぐれ日記
BackNumber
第1回 杜氏になって
第2回 坪掘り/1
第3回 坪掘り/2
第4回 製造突入!!
第5回 製造/1
第6回 製造/2
第7回 見学者
第8回 大吟醸と芋焼酎
第9回 芋焼酎紀行/1
第10回 芋焼酎紀行/2
第11回 杜氏の蔵日記030909
第12回 杜氏の蔵日記030912
第13回 杜氏の蔵日記031012
第14回 杜氏の蔵日記031201
第15回 3回目の浅舞酒造
第16回 芋の伏せ込み作業
第17回 芽立ち
第18回 笑顔の似合う蔵人達
第19回 植え付け
第20回 第一回芋農家の会
第21回 浅舞酒造だより(1)
第22回 浅舞酒造だより(2)
第23回 浅舞酒造だより(3)
第24回 浅舞酒造だより(4)
第25回 新入社員歓迎会
第26回 芋苗の植え付け
第27回 もうすぐ梅雨入り
第28回 創立30周年祝賀会
第29回 芋の植え付けが終わって
第30回 製造に向けて
第31回 甘藷組合の撮影会
第32回 2005年造りを振り返って(1)
第33回 2005年造りを振り返って(2)
第34回 天の戸編
第35回 苗床の準備
第36回 苗の植え付け
第37回 優良品種の苗
第38回 よかばん☆サッポロ
第39回 新組合員
第40回 日照不足
第41回 とっちゃん嫁を貰う
第42回 坪掘り
第43回 今年も始まりました
第44回 沖縄から初参上
第45回 珍名さん集合
第46回 芋切りカルテット
第47回 全自動洗濯機
第48回 早や1ヶ月が過ぎた
第49回 パトロール
第50回 祝50回
第51回 雨にも負けず
第52回 新焼酎
第53回 黒瀬杜氏
第54回 巡回指導
第55回 やはり人間だった
::
第56回以降の「蔵人日記」はこちら
芋焼酎紀行/2
≪酒販店の生き残りをかけた最後の切り札(2)≫
んな訳で、蔵に集まって頂いた3人に、今度は隠し玉の2点を飲んでもらうことにしました。
1点は秋田生まれの麹と酵母で造った焼酎です。昨年の夏、秋田に『麹・酵母』を製造している会社を訪問して話を聞いたところ、これならやれるんじゃないかと思いまして、今期の製造で少しだけ造ってみました。(初めての試みはたくさん仕込むと失敗が恐いですからね。)香りは私が思った以上にふくよかな香りがしまして、味はやや荒さもありますが、初めてにしてはまぁ良い方ではないかと思いました。
次にもう1点ですが、これは黒麹でして愛知県産です。黒麹独特の風味があり、玄人に受けるタイプに仕上がりました(どっちを選ぶかは青年の皆さん次第なんですが・・・)。
は、ここで酵母と種麹について特徴や産地など、
私の知ってる限り(ほんのわずかなんですが・・・)を書いてみましょう(あくまで弊社で使用した結果で、一般的ではないかもしれませんので、他社との比較は出来ないと思いますが)。
酵母は、鹿児島県酒造組合が分譲しているのが3種類ありまして、2号、4号、5号とあります。
2号は九州の酒造メーカーの約8割で使用されていて、味は甘みがあって香りはふくよかで芋の特徴を引き出してくれますね。4号は、華やかな香りで吟醸香の高いソフトな焼酎に最適ですね。次に5号なんですが、残念ながら、まだ使ったことがなくて何とも言えませんが、重厚で甘い焼酎が出来ると言われています(今年はチャレンジして見ようかと思っています)。
は種麹ですが、
鹿児島、愛知、大阪、秋田と各メーカーがあり、それぞれに特徴があるみたいです。
鹿児島では代表的なのが
河内菌
ですね。白麹、黒麹といろいろあって芋焼酎の種麹ではこれが一番の主流みたいなものです。白麹は芋の香りが引き立ち、味もふくよかですね。黒麹については、麹を造るときに胞子が飛んでそこら中真っ黒になり、人間も口、鼻、手などが真っ黒になります。味は丸みがあって甘く、香りはかなり強くて芋独特の香りがします。芋焼酎が始めての人にはちょっと無理かな・・・?でも、飲み続けたら味と香りの奥深さはきっとクセになると思いますよ。
私もまだ経験が浅い為、全部のメーカー種麹を使用していません。自分でメーカーを訪ねて話を聞いたりしながらやっていますので、詳しく説明できるまではもう少し経験を積まないといけませんね。
て、話を元に戻しまして新しいPB商品の件ですが、
以前同様、居酒屋で食べながら飲んでみて決めようという事なりまして、秋田生まれと愛知生まれの2本をぶらさげていざ出陣!
・・・・・・・・・・・・・・話は延々と続き、秋田が2人、愛知が1人。
さぁ、困った・・・。いきなり「杜氏はどっちがいいか?」と聞かれてアタフタとするだけで「どっちもいいですよねー。」なんて答えるのが精一杯。堂堂巡りで話が中々進まなかったのですが、「杜氏が秋田まで行って探してきたのだから秋田に決めよう!」という最年長の下仮屋さんの言葉で、全員納得の上、秋田生まれの種麹・酵母を使った焼酎に決定しました。
ネーミングの方はいとも簡単に決まりました。
はるばる秋田からやって来た種麹と酵母に敬意を表して
《杜氏の想い 千里の夢》
です。
こんな感じで酒販青年の皆さんのプライベートブランドが出来ました。
来年には酒税法も改正されて免許もかなり緩和されます。そういう状況の中、酒販青年の皆さんには是非頑張ってほしいですね。
Copyright© 2002- Taikai Shuzo Co., Ltd. All Rights Reserved.